レス表示スタイルとは、レス表示欄の見た目をカスタマイズできるものであり、Jane系ブラウザ等、他のブラウザでスキンと呼ばれているものに相当します。
書式はCSSに似ており、柔軟なカスタマイズをすることができます。
また、レス表示スタイルを適用する範囲を、BBS、板、スレッド単位、またはスレタイに特定のキーワードを含むスレッド単位で変更することができ、
複数のレス表示スタイルをスレッド毎に割り当てることができます。
TwitterにはTweet表示スタイルとして対応しています。
「メニュー」→「設定」→「レス表示スタイル」
レス表示スタイルは、レス表示スタイルギャラリー等から入手し、下の項目の方法に沿って導入してください。
「Rectangle」については標準実装されおり、いつでも変更することができます。
※内容を変更しない場合はZIPファイルを解凍する必要はありません。
※色々なレス表示スタイルを切り替えて試す場合、「キーバインド」→「全体」にある「最後に使用した設定ダイアログを開く」を使うと、一発で表示スタイル設定ダイアログを開けるので楽です。
参照: V2C 使用法 レス表示スタイル
レス表示スタイルの書式はCSSに似ています。CSSについては外部サイト等を参考にしてください。
参考: CSSレイアウト実践講座 CSSリファレンス
参考: とほほのスタイルシート入門
参照: V2C 使用法 レス表示スタイルの「出発点」より
以下は、出発点のデフォルトのレス表示スタイルを導入する手順です。
<PROPERTY>
Name=出発点(レス表示スタイル)
</PROPERTY>
<STYLE>
.inf,.ng { padding: .5em .5em .2em .5em;}
.msg { padding: .2em .5em .5em 2em;}
</STYLE>
<RES>
<DIV class="inf"><NUMBER> : <NAME> [<MAIL>] : <TIME><IDSET><AUXSET></DIV>
<DIV class="msg"><MESSAGE></DIV>
</RES>
<NGRES>
<DIV class="ng"><NUMBER> 非表示: <NGREASON></DIV>
</NGRES>
デフォルトで内蔵されているRectangleスキンをスキンを使って適用する例。(一部デフォルトと異なります)
手始めとしてこれを元に、配置、背景色、フォント、文字色等変えて好みのスキンを作成してみては。。。
<PROPERTY>
Name=Rectangle風レス表示スタイル
</PROPERTY>
<STYLE>
.res { margin: .25em .5em; border-width: 1px; border-color: #B8CFE5; border-radius: .5em;}
.inf { margin: .1em; padding: .4em .5em .2em;
background-color: #DCE8F3; /* 名前他の欄の背景色 */
border-radius: .5em;}
.msg,.newmsg { padding: .5em .5em .4em 2em; border-style: solid; border-width: 1px; border-color: #B8CFE5; border-radius: .5em;}
.aux { font-size: x-small;}
.newmsg { background-color: #EEF4E8;} /* 新規レスの背景色 */
.msg { background-color: #EEF4FA;} /* 既得レスの背景色 */
.footer{ color: #CA8888; font-size: x-small; text-align: left; margin: .3em 3em;}
</STYLE>
<RES class="res">
<DIV class="inf"><NUMBER> : <NAME> [<MAIL>] : <TIME><IDSET><AUXSET></DIV>
<DIV class="msg"><MESSAGE></DIV>
</RES>
<NGRES class="res">
<DIV class="inf"><NUMBER> 非表示: <NGREASON></DIV>
</NGRES>
<NEWRES class="res">
<DIV class="inf"><NUMBER> : <NAME> [<MAIL>] : <TIME><IDSET><AUXSET></DIV>
<DIV class="newmsg"><MESSAGE></DIV>
</NEWRES>
<FOOTER class="footer">
<DIV>-- <THREADNAME> --</DIV>
</FOOTER>
参照: V2C 使用法 メインメニュー の「Janeのスキンをインポート…」
V2Cは、Janeのスキンをインポートし、V2Cのレス表示スタイルに変換することができます。
以下はその手順です。
※必ずしもインポートが成功するとは限りません。上手くいかなかった場合は、レス表示スタイル@V2C掲示板で質問してみましょう。
参考: “Jane”シリーズ用のスキンをインポート可能になった「V2C」v2.4.3
Jane Skin Uploader のJane用らき☆すたスキンをV2Cで使用する 2008/07/09版
※フォントによってはstyle.txtのmarginやpaddingを調節する必要があるかもしれません。
<PROPERTY>
Name=らき☆すた
</PROPERTY>
<STYLE>
.root { background-color: #EFEFEF; background-image: url(original/bg2.png); background-position: right bottom;
background-repeat: no-repeat; background-attachment: fixed;}
.inf,.ng { padding: 36px .5em 10px 68px; background-repeat: no-repeat;}
.inf { background-image: url(original/bar.png),url(original/icon[N].png);
background-position: 10px top, 10px 32px; background-overflow: visible;}
.ng { background-image: url(original/bar.png); background-position: 10px top;}
.msg { padding: 0 .5em .5em 80px;}
.aux { font-size: x-small;}
.bkmk { margin: 1em 2em;}
</STYLE>
<RES>
<DIV class="inf"><NUMBER> : <NAME> [<MAIL>] : <TIME><IDSET><AUXSET></DIV>
<DIV class="msg"><MESSAGE></DIV>
</RES>
<NGRES><DIV class="ng"><NUMBER> 非表示: <NGREASON></DIV></NGRES>
<BOOKMARK><DIV class="bkmk"><IMG src="original/bg.png"></DIV></BOOKMARK>
Janeskinできたのおいとく のJane用真田純勇士霧隠才蔵スキンをV2Cで使用する
<STYLE>
.root {background-image: url(image/bg.png); background-position: left top;
background-repeat: repeat-y; background-attachment: fixed;}
.res { width: 660px;}
.inf { padding: 12px 70px 10px 80px; background-repeat: no-repeat;
background-image: url(image/res[N].png);
background-position: 39px top; background-overflow: visible;}
.msg { padding: 5px 10px 30px 75px;}
</STYLE>
<RES class="res">
<DIV class="inf"><NUMBER> : <NAME> [<MAIL>] : <TIME><IDSET><AUXSET></DIV>
<DIV class="msg"><MESSAGE></DIV>
</RES>
<NGRES class="res"><DIV class="inf"><NUMBER> 非表示: <NGREASON></DIV></NGRES>
<FOOTER></FOOTER>
<FOOTER>を使えば可能。
上記のRectangle風レス表示スタイルの場合、最後から2行目の”-- <THREADNAME> --”を削除しstyle.txt保存→V2Cを起動。
<TOPBAR>か<BOTTOMBAR>を使えば可能。
レス表示スタイルの「例2: <TOPBAR>、<BOTTOMBAR>、~」を参考にstyle.txtを変更してみて下さい。
<HEADEREX>を使えば可能。
105 : n|a : 2008/06/28(土) 22:09:47 ID:aMd43GyR
そのスレタイはスレ立てプレビューと他スレポップアップでのみ表示される<HEADEREX>~</HEADEREX>で設定されています。
今のところ<HEADEREX>はタグ名を含めてあまりよく考えて仕様を决めていないので、
使用法にはまだ書いていません。
ちなみにポップアップではレスと全体の背景・境界以外に描画されるのは<HEADEREX>だけです。
レス表示スタイル
http://yy61.60.kg/test/read.cgi/v2cj/1208956560/105 より